〔学習・参考文献〕
英文法ビフォー&アフター
改訂新版
著者 豊永彰 著
出版者 南雲堂
出版年 2023.2
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032580593
より
本日はP16
文 (Sentence) とその構成要素
✏️文 (Sentence)
1. 文とは、2語以上の言葉が集まって、ひとつのまとまった考えを表すものです。
2. 文とは、複数の語によって構成され、あるひとつの意味や考えを伝える表現です。
3. 文は、いくつかの言葉が結びついて、1つの内容を表しているまとまりです。
4. 文というのは、2語以上の語が組み合わさって、1つの思考や意味を伝える単位のことです。
☆ーーーーーー☆ーーーーーー☆ーーーーーー☆
1. ライオンはほえる。
→ The lion roars.(第1文型:S+V)
2. これは美しい眺めだ。
→ This is a beautiful view.(第2文型:S+V+C)
3. 彼は大きな箱を作った。
→ He made a big box.(第3文型:S+V+O)
4. ジョンは僕にいい本をくれた。
→ John gave me a good book.(第4文型:S+V+O+O)
5. あの医師は私を仮病呼ばわりをした。
→ The doctor called me a faking patient.(第5文型:S+V+O+C)
1. The lion roars.
01 主部 (Subject) と述部 (Predicate)
文のテーマとなる部分を主部、そのテーマについて説明や判断を加える部分を述部とする。
主部 = The lion
述部 = roars
2. This is a beautiful view.
主部 = This
述部 = is a beautiful view
3. He made a big box.
主部 = He
述部 = made a big box
4. Pierce gave me a good pen.
主部 = Pierce
述部 = gave me a good pen
5. The doctor called me a faking patient.
主部 = The doctor
述部 = called me a faking patient.