🧭 英文構造を見抜く「順番とレベルの見極めポイント」
✅ ① 文の「骨組み」から見る
まずは 主語(S)+ 動詞(V) を見つけましょう。
役割 | 例 | チェックポイント |
---|---|---|
主語(S) | He / The cat / My friends | 名詞か代名詞で文頭にくる |
動詞(V) | ran / is / arrived | 主語と時制が一致しているか? |
補語・目的語(C/O) | a doctor / the book | 他動詞なら目的語を探す |
✅ ② 副詞節(接続詞 after, when, because など)に注意
副詞節が文頭・文中どちらに来ても、主節の動作を中心に訳しましょう。
接続詞 | 文頭に来る場合 | 文中に来る場合 |
---|---|---|
after | After he ate lunch, he went out. | He went out after he ate lunch. |
because | Because she was tired, she slept. | She slept because she was tired. |
✅ ③ 副詞節 vs 名詞節
副詞節は文の状況や理由を、名詞節は主語や目的語の中身を表します。
節の種類 | 接続詞 | 特徴 |
---|---|---|
副詞節 | after, when, because, if | 時間・理由・条件など、先に訳す方が自然 |
名詞節 | that, if, whether | 主語・目的語になる。後ろから訳すことがある |
✅ ④ 倒置・強調構文に注意
- Hardly had I spoken when... → 倒置(Hardly が前に来て語順が逆)
- It was John who opened the door. → 強調構文(It is/was... that/who)
✅ ⑤ 意味の流れと論理で訳す
音楽の構成を読むように、「主題(主節)」「転調(接続詞)」「展開(副詞節)」として感じると、訳が自然になります。